Company 会社概要

Message 代表メッセージ

代表取締役CEO 髙岡 昂太 代表取締役CEO 髙岡 昂太
代表取締役CEO 髙岡 昂太

教育学博士、臨床心理士、公認心理師、拡大司法面接士。
児童相談所や医療機関、司法機関において20年間、虐待や性暴力などに対する臨床に携わり、現在は自治体のスーパーバイザーや児童福祉審議会委員、Child First JapanにおけるChildFirst®司法面接やRIFCR”研修の講師などを務めている。

「すべての子どもたちが安全な世界に変える」

「すべての子どもたちに、安全と未来を。」
私たちは、テクノロジーの力で、子どもを守る仕組みと価値観をアップデートするインパクトスタートアップです。

私は児童相談所、医療、司法の現場で、深く傷ついた子どもたちと向き合ってきました。
国や自治体の研究にも携わるなかで、日本の子ども政策が先進国に比べて大きく遅れている現実を見てきました。
そこで痛感したのは、現場の努力だけでは変えられない“構造の壁”があるということです。

だからこそ、私たちは臨床知、科学的エビデンス、そしてテクノロジーの力を統合し、子ども虐待という困難な社会課題に真正面から挑みます。

世界でまだ、子どもの虐待を解決した国はありません。
この課題から目を背けることは、社会全体によるネグレクトです。

子どもの安全という明確なビジョンを掲げ、現場起点で仕組みを創り、
倫理と論理を両立した「再現可能な解決策」を届けていきます。

今ある技術、今いる仲間、そして現場の声。
そのすべてを信じて、私たちは世界を変えにいきます。

私たちが目指すのは、日本発・世界初の「すべての子どもたちの安全を守る社会インフラ」です。
課題解決と事業成長の両輪で、グローバルに拡大していきます。

株式会社AiCAN
代表取締役CEO 髙岡 昂太

Member メンバー

Board Member
CEO
代表取締役(CEO)
髙岡 昂太
Kota Takaoka
CAO
取締役(COO)
先光 毅士
Takehito Sakimitsu
CMO
取締役(CMO)
橋本 笑穂
Emiho Hashimoto
Advisor
顧問(児童福祉)
山本 恒雄
Tsuneo Yamamoto
恩賜財団母子愛育会
愛育研究所 客員研究員
顧問(弁護士)
倉﨑 伸一朗
Shinichiro Kurasaki
シティライツ法律事務所
顧問(シビックテック)
関 治之
Haruyuki Seki
Code for Japan

Company 会社概要

会社名 株式会社AiCAN(AiCAN Inc.)
法人番号 3010601056998
設立 2020年3月3日
資本金 50,000,000円(資本準備金含む)
事業内容
  1. システムの企画、開発、運用、保守、販売、配信、管理及びそれらの受託
  2. アプリケーションソフトの企画、開発、制作、配信、管理、運営及び販売
  3. 児童福祉やメンタルヘルスに関する業務コンサルティング
  4. データ分析及び政策立案支援
  5. 各種研修会やセミナーの主催、企画、運営及び研修プログラムの開発、販売
  6. 児童福祉やメンタルヘルスに関する相談支援
  7. 前各号に附帯又は関連する一切の事業
認定
  • 川崎市と共にSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて取り組む企業として、「かわさきSDGsゴールドパートナー」の認証を受けています。

    かわさきSDGsゴールドパートナー
  • 当社は、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格であるISO/IEC 27001:2022 / JIS Q 27001:2023への適合を示すISMS認証を取得しています。

    ISMS認証
  • 当社は、クラウドサービスに関する情報セキュリティの国際規格であるISO/IEC 27017:2015(JIPISMS517-1.0)への適合を示すISMSクラウドセキュリティ認証を取得しています。

    ISMS認証
  • 当社は個人情報の取扱いを適切に行う事業者としてプライバシーマーク付与認定を受けています。

    プライバシーマーク

History 沿革

2012年3月 代表・髙岡が子ども虐待現場の問題とニーズを書籍化
2013年4月 代表・髙岡が三重県児童相談所のリスクアセスメント事業に従事し、データ収集と分析を開始
2015年4月 集まったデータを評価し、現場とのPDCAのサイクルを実装開始
2017年4月 国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能センターにて、NEDOによる汎用アプリ×AIを開発
2019年7月 国立研究開発法人産業技術総合研究所にて三重県との実証実験を実施
2020年3月 会社設立
2020年5月 産総研技術移転ベンチャーとして認定
2020年7月 三重県にてサービス提供開始
2021年3月 厚生労働省 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業の国庫補助事業として「児童虐待対応におけるAI利用に関する調査研究」を実施
2021年6月 令和3年度内閣府「子ども若者白書」に弊社AiCANサービスが掲載
2022年8月 法務省令和4年度調査研究事業「保護観察におけるアセスメントへのAI導入に関する調査研究」受託実施
2022年9月 ISMSおよびISMSクラウドセキュリティ認証(ISO27001,ISO27017)を取得
2023年3月 一般社団法人Soilの助成プログラム「Soil1000」に採択
2023年5月 プレシリーズAラウンドでANRIから7千万円の資金調達を実施
2023年6月 中小企業庁の令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」に係る補助事業者として採択、6自治体で実証実験を実施
2023年10月 児童虐待対応における意思決定AIの倫理基準について東京大学と共同研究契約を締結
2024年7月 シリーズAラウンドでANRIらから総額2.15億円の資金調達を実施
2024年7月 2自治体にサービス提供開始
2024年9月 1自治体で有償実証実験開始
2024年10月 1自治体にサービス提供開始
2025年4月 HIRAC FUND・ANRIらから総額1.8億円の資金調達を実施

Awards 受賞歴

2019年10月 青山スタートアップアクセラレーションセンター第8期 AWS賞受賞
2021年10月 第5回日経ソーシャルビジネスコンテスト ファイナリスト選出
2021年11月 J-TECH STARTUP 2021 認定企業に選出
2021年11月 総務省 異能vationプログラム2021年度「ジェネレーションアワード」部門 ノミネート
2022年4月 第7回JEITAベンチャー賞受賞
2022年12月 第133回「かわさき起業家オーディション ビジネス・アイデアシーズ市場」にてかわさき起業家賞ほか6賞受賞
2023年2月 かながわビジネスオーディション2023にて神奈川県知事賞ほか3賞を受賞
2023年4月 Forbes JAPAN「いま注目すべき、世界を救う希望100人」に代表・高岡が選出
2023年6月 NEXs Tokyo連携事業創出プログラム「DIVE」の第6期受講企業として採択
2023年11月 NEXs Tokyo 第6期デモデーにおいて最優秀企業賞を受賞
2024年9月 週刊東洋経済「すごいベンチャー100 2024年最新版」に選出
2025年1月 Forbes Japan3月号 2025年版 世界を変える「次世代インパクトスタートアップ」30社に選出
2025年3月 「東京ベンチャー企業選手権大会2024」協賛企業特別賞 ISSUE賞を受賞
2025年4月 第5回社会実装化助成金はまぎん財団Frontiers「ベンチャービジネス型」部門優秀賞を受賞

Contact Us お気軽にご連絡ください