TOP コラム一覧 AiCANで働く原動力と、これからの目標【CSマネージャーインタビュー・後編】

AiCANで働く原動力と、これからの目標【CSマネージャーインタビュー・後編】

2025/08/05

AiCANアプリの導入支援や活用促進を行っている、CSマネージャー・藤原さんのインタビュー後編です!後編では、AiCANで働くモチベーションやCSチームの雰囲気、今後の目標についてお話ししていただきました。(インタビュー:経営推進部 上野、文:経営推進部 佐々木)

藤原 舞鈴/ Marin Fujiwara【写真右から2番目】
営業CS部 CSマネージャー
大学卒業後2020年4月から、子ども施設向け業務支援システム・保護者向けアプリ等を提供する株式会社コドモンにて、自治体向けのCS立ち上げ・営業支援・契約業務などを経験。
2023年10月にAiCANに入社。現在は、CSマネージャーとして主に契約した顧客に対する導入支援や、より良く活用してもらうための促進をおこなっている。
趣味:年1回各地のマラソン大会に出ることを楽しみに日々走っている。

▼CSマネージャーインタビュー・前編はこちらから
https://www.aican-inc.com/column/20250805-03/

未来の子どもたちの役に立てている実感

ー藤原さんにとってのモチベーションは何ですか?
藤原:この会社で働けていること自体が、自分にとって「やりたいことが常に実現できている」状態だと感じています。社会人として、1日最低でも8時間は自分の時間を仕事に費やしているわけですが、それが未来ある子どもたちのためにつながっていると思えるからこそ、日々走り続けられます。もちろん、泥臭い仕事も多いなとは感じますが、「これに意味があるのかな?」と思うことはほとんどなく、それ自体がモチベーションになっています。

また、今はスタートアップとしてのフェーズでもあるので、「ここから広がっていくんだな」と日々実感できることも大きな原動力です。児童虐待という社会課題に対して、ITの力を活用しながらビジネスとして解決に挑むというのは非常に難しいことですが、その中でもお客様や従業員が着実に増え続けていて、売上も従業員の熱量も右肩上がりであることが、日々のモチベーションを支えてくれています。

ーCSチームの雰囲気はどのような感じですか?
藤原:本当に色んなバックグラウンドをもっている方が多いです。児童相談所の職員、病院の看護師、ベンチャーからきた人もいますし、化粧品の販売してましたとかウエディングプランナーやってましたとか。経験が全く違う人が集まっているのが特徴で面白いです。最初はもちろん使う言葉が違いすぎて、チーム内で戸惑いを感じることもありました。ですが、お互いの違いを面白がったり、各々の強みや弱みをしっかり理解してフォローしあったり助け合ったりする文化があるなと思っています。

毎朝、チームで朝会をやっていて、そこはなんでも相談をしていいという機会です。参加が大人数にはなってしまってるんですが、相談そのものが特定のメンバーのみに当てはまるものではなく、お互い参考になるような相談なので、それを15分〜30分で素早く行ってから、一日頑張るという流れができているのは良いことかなと思っています。

ーチーム作りはどのように進めていますか?
藤原:一人の成功が個人の成功でなく、チーム全体の成功となるように、仕組み化を推進しています。例えば、業務フローのドキュメント化をガシガシ進めたり、slackのワークフローの作成を推進したり、色々なツールを導入したりしています。また、資料の雛形を作成して共通のポイントを押さえることで、効率よく打ち合わせの準備ができるようにしています。これは、業務の属人化を防ぎ、サービスの質を保って事業を継続するためにとても大切だと考えているので、専門のチームにお願いしています。

       (写真:営業CSチームの様子。ウェビナーお疲れ様でした!)

今後の目標と、入社を考えている方へ

ー今後の目標について教えてください。
藤原:会社として継続的に成長していけるよう、まずはしっかりと基盤を確立し、持続していくことを目指しています。そのうえで、社会に対して大きなインパクトを与えていけたらと考えています。

また、現在ご利用いただいているお客様に「これからも使い続けたい」と思っていただけるようなアプリやサービスを提供し続けたいです。そうした価値が可視化されることで、投資家の方々にもさらに期待していただき、私たちの取り組みを後押ししてもらえるような、そんな状態が理想だと思っています。

また、これはすでに実現していたら嬉しいことなのですが、従業員全員が「AiCANで働いていることを誇りに思える」ような状態をつくっていけたらと思っています。
児童福祉×ITという分野は、転職前の職場での経験や知識がそのまま活かせるとは限らず、多くの従業員にとって慣れない領域です。私自身を含め、みんなが「これで良いのかな?」と手探りの状態で日々働いています。

それでも、経験を積み重ねていくなかで、ゆくゆくはチームのメンバーが「AiCANって知ってる?私、あそこで働いてるんだ!」と胸を張って言えるような、そんな組織にしていきたいですね。

ーAiCANという場所に限らず、将来やってみたいことはありますか?
藤原:福祉×ビジネスを転職活動の軸にしていた理由のひとつに、「福祉は個人の忍耐力に頼ってしまっている分野だ」と感じていたことがあります。だからこそ、そのような常識が少しずつでも変わっていけばいいなと思っているんです。特に児童福祉の業界は離職率も高く、現場で働く方々の負担も大きい分野です。ですが、私たちも含め、多くの人がいきいきと働き続けられるようになれば、そのエネルギーが社会課題の解決や、子どもたちの安心・安全につながっていく、そうしたきっかけをつくるような存在になりたいと考えています。

ーこんな人と一緒に働きたいというのがあれば教えてください!
藤原:次のような方と一緒に働きたいです!
①「すべての子どもたちが安全な世界」というビジョンに共感する方
前向きに様々なことに挑戦したい(泥臭く何でも挑戦できる)という方
変化を楽しみ、面白いと思える方

ー最後にAiCANで働いてみたい、という皆さんへぜひ一言お願いします!
藤原:AiCANは、とても良いプロダクトと良い人たちが集まっている組織です。特に、「色々なことに挑戦したい」「裁量を持って働きたい」という思いを持っている方にとっては、宝物のような経験がたくさんできる環境だと思います。ぜひいらしてください!

ー藤原さん、ありがとうございました!次回もお楽しみに!!

導入をご検討中の自治体様は、
「お問い合わせ・お見積もり」よりお問い合わせください。
AiCANに関する資料は
「資料ダウンロード」から無料でダウンロードできます。